fukumoku.connpass.com 直前の告知にも関わらず、8枠埋まってびっくり。 コツコツ進めてたポッドキャストプレイヤーの開発を進めてました。 開発中のポッドキャストプレーヤーがようやく実用的になってきた。今日の #ふくもく会 で色々アイデアもらえてよか…
悩むより考える。という話がある。 ひとつはある万バズツイート 昔知った言葉「悩むとは物事を複雑にする事。考えるとは物事をシンプルにする事。」— 秋田道夫 (@kotobakatachi) 2022年7月24日 「悩む」=物事を複雑にする事 「考える」=物事をシンプルにす…
本、特に専門書を読むスピードにムラがある。 まず基本的に読むのが遅い。だいたい1冊1ヶ月から2ヶ月ぐらいかかる。 あまり本を読まない方なので、それでも頑張ってる方だなと自分では感じている。 稀にスピードが出ることがあって、1週間ぐらいで読み終わる…
rch850.hatenablog.com その後の話。 ツールのアップデート ふと思い出したタイミングで mise ls する。 ❯ mise ls Tool Version Config Source Requested deno 1.46.3 (outdated) ~/.config/mise/config.toml latest go 1.23.1 (outdated) ~/.config/mise/c…
node の新しいバージョンを入れようとしたときに、なんとなく乗り換えようと思って、mise を使い始めることにしました。 これまでは asdf-vm を使ってました。なにか強い不満があったわけではありませんが、コマンドがなかなか覚えられなかったり、asdf を打…
tl;dr Feedly の記事を Zapier で Google スプレッドシートに列挙し、OpenAI (ChatGPT) で要約して音声ファイルとして出力しました。 きっかけ 車で通勤中に、ポッドキャストを消化することはできても Feedly の記事を消化することはできない。じゃぁ Feedly…
去年は出られませんでしたが、今年は ISUCON 13 参加しました。チームは moudameda です。いつもと名前もメンバーも違います。 最終ベンチマークでは1万点をちょっと超えたぐらいでした。おそらく。failed でなければ。最終スコア、公開されるかな? 16時ま…
土曜日はふくもく会 その95 〜もっく・ざ・もっく〜に参加してきました。そこで調べてたことの話。 macOS の sudo で TouchID を使えるようにする方法があります(MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO)。これを応用して、本…
tl;dr glitch で普通にパッケージを追加するとバージョンを指定できず @fastify/cookie でハマる。 package.json に直接 "@fastify/cookie": "^6.0.0" と書けば良い。 詳しい話 試したいことがあって Glitch でちょっとしたサーバを書こうとした時のこと。Gl…
ちょっと前に名前を目にした Logseq で遊んでみた。 小さなメモ書きを蓄積していくためのツール。メモ書き同士はリンクできて、ネットワーク状のグラフとして表示することもできる。 データは基本的にローカルに Markdown で保存される。 関連する用語は Per…
息子(年中)にひらがなを練習してもらうためのウェブアプリ「ひらがなのおけいこ」を作っている。 拙作のひらがなおけいこアプリに苛烈な耐久試験を課す息子 pic.twitter.com/NVJmt6MlDr— りちゃ (@rch850) 2022年3月3日 このアプリのタイトルなどのフォン…
仕事の話なんだけど、若者たちに意見を出し合ってもらいことがあった。そこで、若者たちに「ちょっと集まって話し合ってもらっていいかな」と呼びかけた。 呼びかけた後に、これはおじさんが入らない方が好き勝手話せていいんじゃないか?と思って「入らない…
これの続き。 rch850.hatenablog.com 事前に移行元で brew list して、メモっておきました。 Homebrew 入れ直し 何はともあれ Homebrew をインストールして、次に iTerm2 を入れようとした時のこと。 $ brew install iterm2 /usr/local/Homebrew/Library/Hom…
my new gear... pic.twitter.com/GtWSktE1j2— りちゃ (@rch850) 2021年11月20日 ってことで M1 Pro デビューしました。移行アシスタントで M1 Pro の MacBook Pro に引っ越した記録を残しておきます。初めての移行アシスタントだったので、不慣れな進行です…
気づいたら2ヶ月も何も書いてなかったのでざっくり近況。 ISUCON 11 に出て潔く散った どれぐらい潔いかと言うと、最後まで負荷分散しなかった。 今回のようにあまりにも DB 負荷が高い場合は、中盤で負荷分散したほうがいいかもしれない。最近は、負荷分散…
konifar-zatsu.hatenadiary.jp はてブすると同時にツイートしたつもりが、ツイートされてなかったので、ここで気持ちをまとめてみる。ちなみに田舎の核家族で未就学児2児の父です。 元記事では、時間がないことではなく、集中できないことに焦点を当ててるけ…
まぁまぁな色覚異常(色弱)持ちの自分が、子育ての中で困ったことをまとめました。子どもができて、パートナーがそういった状況だったら、参考にしてみてください。 注意:色覚異常は個人差があるので、個人の感想として捉えてください。 どれぐらい色覚異…
audio 要素というか HTMLAudioElement ってありますけど、あれの play 関数の挙動が Safari だとえらい奇妙だったって話です。ちなみに macOS, iOS どちらの Safari も同じでした。 2回目以降の play の再生開始が遅延する Safari で次の codepen の Play を…
プレビューがポップアップで出ちゃうのを別タブにする件 Google Tag Manager のプレビューの仕組みが変わって、だいぶ使いやすくなった。 のだけど、プレビューサイトがポップアップで開いてしまう。モバイルでの動作を確認したいのだけど、このポップアップ…
エンタープライズではない、かといってスタートアップというほど小さくも若くもない、そんな自分の環境に合った話だった。 www.oreilly.co.jp 内容 抽象度が高めの目標(ミッション)と権限を与えた小規模なチーム(スクワッド)を作り、信頼する。 トライブ…
ここ1週間ほど、鼻水がひどくて、無限に鼻をかんでティッシュの山を築き上げる日々だった。どうも右耳がすっきりしない感じがしてきて、小指で耳をほじってみたら、少し耳垢が取れた。耳垢の一部が削れて取れた感じだった。これがたしか土曜夜ぐらいの話。 …
Bluetooth イヤホンマイクの Soundcore Liberty 2 Pro をよく使っているのだけど、何かをきっかけに「音がバリバリしてますよ」と言われるようになってしまった。つないでたのは macOS で、もしかしたら OS アップデートで相性が悪くなってしまったのかもし…
長いこと fish shell を使ってきたんですが、この春から zsh prezto に乗り換えました。 いつから fish 使っていたかはっきり覚えてないんですが、Twitter で最古の言及が約5年前。それぐらい長い付き合いだったんだと思います。 virtualenv は fish でも使…
Android で画面をキャプチャしながらいい感じにテキスト抽出してみたいな、と考えて、色々試してみました。Android 開発の基礎力がないので、つぎはぎなんとかならないかと調べてみた、雑多なメモ書きだと思ってください。 ML Kit でのテキスト検出 develope…
TypeScript 4.2 の Template Literal Expressions Have Template Literal Types について。これは `/topics/${id}` が TypeScript 4.1 までは string 型だったのが TypeScript 4.2 から `/topics/${string}`型になったという話です。id が number であれば `…
TL;DR web.dev の記事は Eleventy で生成していて {% Banner 'caution, 'body' %} といった shortcode を使える。 web.dev は inclusive な用語になるよう alex を GitHub Actions で動かして自動チェックしている。 きっかけ スマホで web.dev の How to us…
フロントエンドでの「この画面が不要になった」、バックエンドでの「このAPIが不要になった」といったケースでの、不要になったコードの削除について、考えをまとめてみた。 なぜ削除するのか なぜ残っているのかという疑問が発生するのを防ぐため。 リファ…
BS で、放送大学の「統計的因果推論の考え方と技術」の2回目以降を見たら、本当に何もわからない状態から、ある程度、用語や考え方がわかるようになった気がします。 1月31日(日)の 12:45 から 18:45 にかけて一挙放送があるので、ちょっとでも興味がある方…
久々に開発環境保守。 Catalina で zsh がデフォルトになってから1年が経って、fish を離れてデフォルトの zsh で生活しようかという気持ちが少しだけ芽生えた。 なるべく環境に対して複雑な設定をしたくない。 fish は複雑な設定をせずにいい感じにしてくれ…
ふくもく会では、福井産業情報センターのコワーキングスペースにお世話になることが多いのだけど、ここを使うには利用申請書を提出する必要がある。この利用申請書が .doc ファイルで、これをなんとかしてサクッと記入できないか考えてみた。 最初は勉強のた…